2025年4月12日
【信州の味わい|受け継ぎたい郷土のごちそう「笹ずし」】

【信州の味わい|受け継ぎたい郷土のごちそう「笹ずし」】
皆さま、信州・飯山に伝わる「笹ずし」をご存じですか?
今ではなかなか見かけることも少なくなってきましたが、かつてはハレの日の特別なごちそうとして、どの家庭でも手づくりされていた、素朴で心温まる郷土料理です。
笹の葉の上にふわっと広げた酢飯に、山菜、くるみ、錦糸卵などを彩りよくのせたその姿は、まるで小さなごちそうの宝石箱のよう。自然の恵みと季節の彩りが一皿にぎゅっと詰まっています。
その起源はなんと戦国時代。川中島の戦いの際には、上杉謙信の軍勢にもふるまわれたという言い伝えがあり、まさに歴史が息づく一品です。
さらに、防腐効果のある笹の葉を使うことで、保存食としても重宝されてきた知恵の料理。見た目の美しさだけでなく、先人たちの生活の工夫と優しさが感じられます。
こうした信州の味わいを大切にし、次の世代へと残していきたい郷土料理ですね。
旅のひとときに、そんな郷土のぬくもりにふれてみてはいかがでしょうか?


2025年4月19日


2025年4月18日
春の信州に咲く、誇り高き桜 〜オオヤマザクラの風景を未来へ〜


2025年4月17日


2025年4月16日
【次世代に伝えたい信州の風景】~静寂にたたずむ冬の芸術・大町市八坂「大滝」~


2025年4月16日
【美ヶ原高原】標高2000mの静寂と絶景|自然のままに守られた信州の宝


- 2025年4月 (16)
- 2025年3月 (12)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (7)
- 2023年5月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (13)
- 2021年12月 (30)
- 2021年11月 (5)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (20)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (5)
- 2018年11月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (5)
- 2018年1月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (6)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (16)
- 2014年11月 (26)
- 2014年7月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2009年12月 (16)
- 2009年11月 (11)
- 2008年12月 (20)
- 2008年11月 (10)
- 2007年12月 (11)
- 2006年12月 (16)
- 2006年7月 (1)
- 2006年4月 (14)
- 201年11月 (1)