松本 浅間温泉 ホテル玉之湯

  • Facebook
  • お問い合わせ
  • 周辺観光
  • よくあるご質問
  • 予約の照会・変更
  • お電話でのご予約・お問い合わせ 0263-46-0573
  • コンセプト
  • 客室
  • お料理
  • お風呂
  • 貸切風呂
  • バリアフリー
  • 館内施設
  • 交通情報
  • ご予約
2022年1月3日
休館日の必要性

旧来より旅館ホテルというものは「年中無休」が常識とされてきました。年末年始はもちろんのこと、世間が長期連休という時には必ず営業を義務付けられるような状況です。 私がこの業界に入った頃はバブル経済の最盛期でした。今となっては若い人の中にはその言葉すら知らない人もいるくらいですが・・・


当時の旅館で働く人達は、今よりもはるかに高い平均年齢で、俗社会には適応しずらい方たちもいらっしゃいました。休日も月4回程度で、社員寮に住み食事は旅館でというスタイルが当たり前でしたので、ほぼ、「住み込み」に近い状態で働く方が多い時代でした。その後、旅行のブームや就職氷河期などで若い方たちがこの業界にも入ってくるようになりました。

最近では労働時間に関する法律も厳しくなり、監督省庁からの超過勤務に対する指導も厳しくなってきました。当然のことながら労働時間短縮に向けて検討をしなければならないのですが、同じことをしている以上は、「人を増やす」か「お客様の数を制限する」かの選択になってしまいます。「人を増やす」ためには宿泊料金を上げなければなりません。これまで様々な原価を絞り、価格への転嫁を見送ってきた状況ではそうそうは上げられません。「お客様の数を制限する」という方法も旅館という特性上、一組の人数が2人の場合もあれば、10人近い場合もあります。しかも、客室が空いている状態で人数の制限をかけるというのもランニングコスト上あまりよくありません。 明日へ続きます。



ホテル玉之湯の月別アーカイブ

2025年4月6日

【次世代に残したい風景】5月が見頃、姨捨の棚田が魅せる日本の原風景

2025年4月5日

【美ヶ原高原の雲海】次世代に残すべき絶景|SDGsから考える自然と未来

2025年4月4日

変わりゆく冬景色と、地球が静かに語りかけること

2025年4月3日

山あいで出会った、可憐な白い花 ― チチブシロガネソウ

2025年4月2日

美ヶ原高原・思い出の丘に咲いていたヤナギランの記憶と、自然を守るということ



ホテル川久のの月別アーカイブ



ページ上部へ


お食事処 つけもの喫茶
信州そば紀行
シルバースター認定の宿
心のバリアフリー






ページ上部へ